マイホーム 災害

建築基準法の変遷

  1. HOME >
  2. マイホーム >

建築基準法の変遷

建築基準法

何度も改正されてきた建築基準法

建物を建てる時には様々な法律が絡んできますが、中でも重要なのが建築基準法という法律です。

その建築基準法ですが、大きな震災が起こるたびに改正されてきました。

1950年から始まり、その後何度も改正され、81年(昭和56年)には耐震設計法が抜本的に見直されることになりました。いわゆる「新耐震基準」と呼ばれる改正です。「新耐震基準以前・以降」と区別され、耐震性を表現する上で重要な指標となりました。そして1995年の淡路大震災を受けて、2000年にも改正され、直近では昨年、2020年に改正が行われています。

このように、建築基準法は改正される度に基準が厳しくなり、より頑丈な建物を作るよう求めらてきました。

「新耐震基準」以降の建物は大丈夫か?

阪神淡路大震災の時に話題になったのは、倒壊した建物の多くが「新耐震基準」以前に建てられた建物だったという事でした。当時、よくこの話がテレビなどで話題になっていたことを覚えています。

しかし「新耐震基準」以降の建物は大丈夫だったかというと、そんな事はありませんでした。以降の建物でも倒壊してしまった建物も少なからずありました。そのため、それを受けて2000年にも改正が行われることになりました。

2016年、熊本地震が発生しました。

全壊8,273棟、半壊31,052棟という多くの家屋損壊がありました。倒壊した建物のほどんどは「新耐震基準」以前の建物でしたが、以降の建物でも少なからず被害が出ています。中には2000年改正以降に建てられた建物でも倒壊している事例がありました。

倒壊には様々な要因があり、一言で片付ける事はできませんが、少なくとも「命」は守りたいですよね。

「3匹の子ブタ」ではありませんが、家を作る時はまず「安全」を第一に考えるべきだと思います。

 

-マイホーム, 災害

© 2024 住まいと暮らしの教科書 Powered by AFFINGER5